石井十次、石井亮一など、人名(福祉科目すべて)日本人を中心に語呂合わせをまとめました

福祉系人名語呂合わせ保育原理
福祉系人名語呂合わせ
スポンサーリンク

保育士試験に4か月の勉強期間で一発合格したなす子です。保育士試験ではとにかく暗記することが膨大にあります。短期間で暗記するには、〈語呂合わせ〉がおすすめです!私が実践していた〈語呂合わせ〉をご紹介していきます。

イメージを作りながら語呂のいいフレーズにして覚えました。福祉というグループ分けにしましたが、子ども家庭福祉、社会福祉、保育原理、教育原理、あたりにでは頻出の人物たちです。

スポンサーリンク

児童家庭福祉、社会福祉、保育原理、教育原理で頻出の人名

石井十次(いしい じゅうじ)

1887年(明治20年)、日本で初めての孤児院、岡山孤児院を創設した人物だね!

「パパ、岡の上でおいしい(石井)ジュース(十次)」児童福祉の父!とも呼ばれているよ!石井さんが岡の上でジュースを飲んでる絵をイメージしてくださいね!

同時期にもう一人石井さんが活躍されていて、ダブル石井さんです。混乱するのでしっかり覚えましょう!

石井亮一(いしい りょういち)

1891年(明治24年)、日本で初めての知的障害者施設、滝乃川学園創設をした人物ですね!

「パパ!たきの上で、ちてきにりょうり(亮一)」知的障害教育・福祉の父と呼ばれています。滝の上で、メガネかけて知的なお料理をしている石井さんのイメージです。

岡の上のおいしいジュースを飲んでいるのが、石井十次さん
滝の上で知的なお料理をされているのが石井亮一さん(イメージです、語呂合わせです)

留岡幸助(とめおか こうすけ)

巣鴨家庭学校、北海道家庭学校を創設。非行問題のある少年に、“よい家庭と教育”をと、現代の児童自立支援施設の母体である感化院を設立した方ですね。

「巣鴨のトメさんは北海道出身」巣鴨の留岡さんことトメさんは、北海道出身とイメージして覚えます!

柏倉松蔵(かしわくら まつぞう)

1921年(大正10年)、東京にて日本で最初の肢体不自由児施設である、柏学園を設立した人物ですね。

「知ったか(肢体)ぶり、柏餅」アンパンマンにかしわもち三兄弟って子たちがいるます。かしわもち三兄弟が知ったかぶりをしてるイメージです。

高木憲次(たかぎ のりつぐ)

肢体不自由という言葉を提唱した、日本で初めての肢体不自由児のための学校である、光明学校を設立、東京整肢療護園を設立した人物だね。

「高い木からおちてしたいふじゆうに」肢体不自由児の父と呼ばれています。あくまでも語呂合わせのためのイメージですよ~

豆知識ですが、整形外科医でレントゲン研究をしていた人物だそうです。

糸賀一雄(いとが かずお)

1946年近江学園創設、重症心身障害者施設のびわこ学園を設立、「この子らを世の光に」との言葉も頻出です。

「糸が一本、世の光に、重症のビワ」琵琶湖は滋賀…近江…近江学園と連想します。)芥川さんの蜘蛛の糸と、琵琶法師のイメージで覚えました!

ちなみに1946年(昭和21年)は日本国憲法公布の年。「ひどくよろこぶ日本国憲法」と覚えます!年号はセットで頭の片隅に置いておくと正誤問題で、間違いを発見しやすくなります!!

岩永マキ(いわながまき)

1874年明治7年孤児救済・児童保護事業の先駆者であり、日本最初の児童施設「長崎浦上養育院」の創立者ですね!

「イワナガマッキー、長崎のうら」呼びやすい名前に変えちゃいました!

イワナガマッキーさんは、長崎の隠れキリシタンの家庭に生まれた方だそうです。長崎ーキリシタンが繋がると、イワナガマッキーさんが孤児たちのために児童施設「長崎浦上養育院」を作り尽力された想像が広がります。

松野クララ(まつの くらら)

日本で初めての官立幼稚園、東京師範学校付属幼稚園主任保母である幼児教育者。松野って日本人みたいだけど、ドイツ人。フレーベルの教授法を初めて日本に導入。

「クララが、東京で立った!」アニメのハイジのクララしかイメージできません!東京で!と付け加えちゃえばOK。

桜井ちか(さくらい ちか)

明治13年1880年キリスト教系の女学校、桜井女学校の付属私立幼稚園として、桜井女学校付属幼稚園を開設。毎日4時間のフレーベル式の保育を実施した人物だね。

「さくらっち、フレフレ!しよう!」桜井ちかさんの顔を勝手に想像で描いてフレフレ!と応援している絵をかいて覚えました!

赤沢鐘美 仲子夫妻(あかざわ あつとみ、なかこ)

明治23年1890年初の託児所 新潟静修学校付属託児所を設立した人物ですね。

「最初の託児はにいさんあかるい」にいさん、に明治23年と、新潟がかかっています。「新潟発(初)の託児 赤い狐」この語呂合わせもセットで暗記しました。

野口幽香、森島峰(のぐち ゆか、もりしま みね)

このお二人が貧民幼稚園として明治33年1900年、東京に二葉幼稚園を開設、定額の保育料でフレーベル式の保育をし、大正5年1916年二葉保育園と改称し幼児保育事業として内務省から補助金が出るようになりました。

「ミミをすまして、二葉の森は幽霊」明治33年という年号を覚えます!

二代目の園長、徳永恕(ゆき)も頭の片隅に覚えておきましょう!

ちなみにこの徳永恕(ゆき)さんは日本で初めて、母子寮「母の家」を設立した方です。

まとめ

勝手なイメージや妄想をふくらませて、自分自身覚えやすい語呂合わせや、思い出すきっかけとなるキーワードを作っていきます。

正直、細かい著書の内容はしっかり理解できなくてもキーワードが大変重要で、保育士試験の正誤問題を解くために、キーワードと人物名が合致していればどんどん解けるようになってきますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました