保育士試験に一発合格をしたなす子です。学生時代とは違い、家族4人の生活オペレーションをしながら限られた時間でいかに効率よく保育士試験の勉強をすすめていくか…保育士試験は暗記することが膨大にあります!
大学受験以来、まったく使っていなかった脳をフル回転させて、アラフォー主婦が保育士試験に合格できました、その際の暗記方法をご紹介しております。
子どもの権利に関する宣言や条約の年号の暗記
子どもの権利に関する宣言・条約の年号はまとめて暗記しましょう。社会福祉、児童家庭福祉で頻出の事項&年号です。事項を時系列に並べたり、条約名を少し間違えて記述してあり、〇×をする問題など、非常に多く出題されます。問題を作成する側も、問題にしたくなるようなポイントです。社会福祉の科目だけ合格しても、児童家庭福祉などほかの科目にも出題されることが有るので、必ず暗記しておきたい!!
すべてを暗記するのではなく、中心となる年号を押さえる
ほとんどのテキストに、児童福祉の歴史の年表が巻末等についているのではないでしょうか?重要な児童にかんする宣言や条例を年代ごとに見ていくと、中心となる年号を見つけることが出来ます。
1959年 児童権利宣言
この、いくごっくん1959年児童権利宣言の年号が中心となります、ストーリーを作って、宣言の順番を暗記し年表が思い出せるようにしておきます。私は一つずつの年号を絵本のように、イメージで繋ぎながら覚えました。話はちぐはぐですが、なんとなくストーリーになるよう言葉を作りました。
どんなストーリを作ったか
人それぞれ暗記方法はいろいろだと思います。一度見たり読んだりしただけでパッと暗記できる方もいると思います。なす子は一度で暗記できるタイプではなく、文字で書いても暗記できないタイプです。一番暗記するのに効果的だったのは語呂合わせで、その語呂合わせに絵をイメージしておくと、「何だっけ??」となっても忘れかけた記憶にアクセスすることが出来るタイプでした。そしてこんな語呂合わせとイメージを作成して 子どもの権利に関する宣言・条約の年号を暗記しました。
行くよ!にしのジュネーブへ!
アメリカの児童憲章はホワイトハウスで。
しばしば世界人権宣言。
こいのぼりの児童憲章。
県の選手が利益を(いく)ごっくん!最善の利益。児童権利宣言!!
ナックル星人国際的、20周年おめでとう国際児童年。
行くぞやっくん!児童の権利に関する条約。
時系列で重要な宣言や条約を詳しくご紹介していきます。
児童権利宣言の35年前 ジュネーブ宣言
第一次世界大戦後、【児童の最大の利益】について宣言されたものです、ジュネーブ宣言の前文はプリントアウトしてざっくり暗記しました。そして年号の覚え方は、
・1924年 ジュネーブ宣言
語呂合わせ〈行くよ!にしのジュネーブ〉
☆児童権利宣言の35年前 ということをしっかり暗記
つまり、1959年児童権利宣言(いくごっくん)だから、1959ー35=1924、「いくよにし」というキーワードを思い出し、「いくよにしのジュネーブ」だからジュネーブ宣言。というように芋づる式に引っ張ってきます。
アメリカの児童憲章
1930年アメリカのホワイトハウス会議にて、アメリカの児童憲章が採択されます。世界児童憲章やジュネーブ宣言とならび、20世紀の子どもの権利思想の出発点といえます。
世界人権宣言
第二次世界大戦後、国際連合にて宣言されました。世界人権宣言は、子ども達の自由や、子ども達の権利について、明確に宣言したものです。1966年(いく!ららぽーと、コックキャノン)国際人権規約へつながります。
・1948年 世界人権宣言
語呂合わせ〈しばしば世界人権宣言〉
日本の児童憲章
日本国憲法(ひどくよろこぶ1946年公布、いくよな学校1947年日本国憲法施行、学校教育法)の精神を基に制定されました。
全文
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、良い環境の中で育てられる。
・1951年 日本の児童憲章
語呂合わせ〈こいのぼりの児童憲章〉
1951年5月5日に制定されたのでこどもの日は5月5日です。
前文がとても有名。
児童権利宣言
「児童の最善の利益」「保護される存在」国際連合として宣言。児童の権利に関する条約へつながるものです。このいくごっくん1959年は必ず暗記しましょう。
・1959年 児童権利宣言
語呂合わせ〈児童の県の選手が、利益を(いく)ごっくん!〉
国際児童年
いくごっくんの児童権利宣言の20周年を祝って、国際児童年がもうけられました。いくごっくん1959年児童権利宣言の20年後なので、1979年を導き出すことは簡単です。
・1979年 国際児童年
語呂合わせ〈ナックル星人国際的!おめでとう20周年〉
児童の権利に関する条約
児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)は、いくごっくん児童の権利宣言が条約化されたものでしたね。ちょうど30年後に当たる1989年になります。
・1989年 児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)
語呂合わせ〈行くぞやっくん!児童の権利条約〉
児童の能動的な権利を認めました。ポーランドが提起。日本が批准するのは1994年。
いくごっくん1959年の30年後なので、1989年児童の権利に関する条約、その5年後の1994年に日本は批准することになります。
ちなみに、1989年は昭和から平和に年号が変わった年、ベルリンの壁が崩壊した年。子供の権利に関する条約に影響を及ぼしたのはコルチャックです。(保育士試験に頻出、保育原理、教育原理で頻出の外国人名)
まとめ
ここまで読んでくださったかたは、いくごっくん児童権利宣言がすでに暗記できてしまっていませんか?いくごっくん児童権利宣言があれば、1959年を中心にあらゆる項目が頭に浮かぶようにしておくと、年号の並び替え問題が解けるようになっていきます。
コメント