保育士試験に一発合格をしたなす子です。今回は本日は児童福祉六法の語呂合わせ、年号の語呂合わせについて暗記方法や勉強方法をお伝えします。保育士試験は恐ろしいことに、テキストに載っていない内容が試験に出ることがあります。確実に出題される頻出の年号や制度は取りこぼしが無いようにしっかり暗記していきましょう。
児童福祉法六法について
福祉六法って、さっき暗記した気がする、、、デジャブ?!と初めて問題集をときながら、頭の中が整理できなかったなす子です。福祉六法と児童福祉六法は違うものになります。法律の名前と年号は正誤問題や並べ替え問題で頻出なのでしっかり暗記が必要です。
児童福祉六法とは
「児童福祉法」「児童扶養手当法」「母子福祉法 (母子及び父子並びに寡婦福祉法)」「特別児童扶養手当法」「母子保健法」「児童手当法」の六つの法律のことです。福祉六法と共通しているのは「児童福祉法」と「母子福祉法 (母子及び父子並びに寡婦福祉法)」です。
「児童福祉法」は児童が心身ともに健やかに生まれると同時に育成されるよう、保育、母子保護、児童虐待防止対策を含むすべての児童の福祉支援を目的とする法律です。
「児童扶養手当法」 は1961年制定、2010年から父子家庭も対象となりました。父母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立促進のため児童扶養手当が支給されています。
「母子福祉法 (母子及び父子並びに寡婦福祉法)」 は母子家庭及び寡婦(夫と死別または離婚して、再婚しないでいる女性)の生活の安定と向上のために必要な措置を講じることにより福祉の向上図ることを目的とする法律です。
「特別児童扶養手当法」 は身体や精神に障害のある児童の養育者に支給され手当に関する事項をまとめた法律です。
「母子保健法」 は第一条に、母性並びに乳児、幼児の健康保持及び増進を図ることを目的としています、保健指導や健康診断などについて定めた法律です。
「児童手当法」 は父母そのほかの保護者が子育てについての第一義的責任を有するという菌的認識のもとに、家庭における生活の安定、児童の健全な育成資質の向上を目的としてます。児童を養育している保護者に児童手当を支給しています。
児童福祉六法の語呂合わせ
年号順に、暗記しました。要注意なのは法律名が制定当時と違うこと、改正されて法律名が変更されている、制度内容の移り変わりを理解し暗記することです。
語呂合わせ「児童の福/呼/ぼうか/特別支給の/母子/手当」
◆年号順に並んでいます。
◆名称が制定当時と現在は違うものがあります。
児童の福・・・児童福祉法 S22
呼(養)・・・児童扶養手当法 S36
ぼうか(母寡)・・・母子福祉法 (母子及び父子並びに寡婦福祉法) S39
特別支給(の)・・・特別児童扶養手当の支給に関する法律 S39
母子・・・母子保健法 S40
手当・・・ 児童手当法 S46
まず語呂合わせで「児童の福/呼/ぼうか/特別支給の/母子/手当」を制定された順番で暗記しておきましょう。
児童福祉六法の年号の語呂合わせ
1947年 昭和22年 児童福祉法
語呂合わせ「じ(2)のふ(2)くし」
1961年 昭和36年 児童扶養手当法
語呂合わせ「サブロク(S36)18まで児童扶養手当」
1964年 昭和39年 母子福祉法
語呂合わせ「さんきゅー(39)母子福祉」
1964年 昭和39年 特別児童扶養手当法
語呂合わせ 「さんきゅー(39)特別(だ)よう」
1965年 昭和40年 母子保健法
語呂合わせ 「帽子保険はしまる(40)」
1971年 昭和46年 児童手当法
語呂合わせ「児童手当だよろ(46)こんで」
母子福祉法
母子福祉法の改正年号はこちらにまとめています。
福祉六法と社会福祉法の年号の語呂合わせ
児童扶養手当法の改正
「サブロク(S36)18まで児童扶養手当」 の児童扶養手当は改正されていおり以下の点がポイントです。
2010年 平成22年、8月より、父子家庭も児童扶養手当を受給することが出来るようになった。
2021年 令和3年、3月より、児童扶養手当の額と障害年金の子の加算部分の額との差額を児童扶養手当として受給することができるようになった。以前は障害年金を受給しているひとり親家庭は、障害年金額が児童扶養手当額を上回る場合には、児童扶養手当が受給できなかった。
まとめ
保育士試験の子ども家庭福祉の頻出、出題範囲になります。非常に覚えにくいですが福祉六法と児童福祉六法の違いと共通部分を意識して暗記していただければスッキリ頭を整理できると思います。また改正されている経緯や、つい最近改正されている法律は出題傾向として高くなりますのでしっかり把握しておきたいですね!
コメント