初めて保育士試験のテキストを眺めてみて保育原理?!なんだそりゃとたまげました。笑 保育原理と教育原理は非常に関連がありますが、こども家庭、福祉社会福祉、社会的養護、保育実習理論などとも関連が非常にあります。(ほぼ全部じゃん‼)保育原理は保育所保育士指針がメインですが、人名ももれなく出題されますので、得点の取りこぼしが無いようしっかり暗記しておきましょう!
保育の思想に関する代表人物 外国人のまとめ
フレーベル
フレーベルはペスタロッチの影響を受けドイツにて、「一般ドイツ学舎」で青少年教育を行った人です。著書「人間の教育」「母の愛と愛撫の歌」が有名です。子供の遊びを育み感覚の発達を促す玩具を作成し、「恩物」と名付けました。幼稚園(Kinder Garden)の創始者です。
「フレフレ!ベルちゃん、おんぶで幼稚園へ!」
ベルちゃんがママにおんぶしてもらって、幼稚園へ登園するイメージで暗記しました。
フレーベルさんのことを私は勝手に女性だと思っていたのですが、人物を検索してみてびっくり!男の方でした!フレーベルというワードは本の出版社であったり、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?そしてフレーベル教育の紹介を雑誌などで見かけたことがあるかたも多いのでは?!木製の形がそろった、とってもおしゃれな積み木など、フレーベルさんが考案した恩物ですね。
オーベルラン
フランスで子供を保護することを目的とした施設をバン・ド・ラ・ローシュに作りました。人々の生活を改善するために編み物を教える学校を作り、生徒が教育を受ける間、生徒の子供たちにフランス語を教え、生活習慣やマナーを教え、実物教育を行ったのがオーベルランです。
「OH!ベル!ランニング(RUNNING)!保護して!
おんぶじゃないよ、じつぶつの編み物しようね」
オーベルちゃんは走って逃げて!保護して実物の編み物をしているイメージで暗記しました。
フレフレベルちゃんはおんぶで幼稚園へ行くけど、
オーベルちゃんは保護されたおうちで編み物をしてるイメージを
対比しておくと分かりやすいですよ!
オーベルランニング!オーベルランさんは、フランスの牧師さんで、貧しい村を再建するために、女性たちに生計を立てる技術として編み物を教えることを始めたそうです。オーベルランニングさんと編み物はキーワードとして頻出です!
マクミラン姉妹
ロンドンのスラム街に、共働き家族の子供を預かる「保育学校(のちにNursery Schoolのモデルとなる)」を設立したのがマクミラン姉妹です。
1日3回の食事を提供し、沐浴、歯磨き、戸外遊び、午睡などの生活習慣形成を行いました。
「マクラメラメラ姉妹、ロンスラ、ナーサリー」
煉獄さんみたいな色のど派手マクラを使ってる姉妹が、ロンスラ(ロンドンスラム、ちょっと怪しいお店もたくさんある)でナーサリーを開園しました。ようこそメラメラナーサリーへ!メラメラマクラの姉妹だから超ど派手姉妹なんだけど、見た目とは違って超きちんとした保育をしてくれるナーサリーで、子供を預けたいちょっと派手目な働くお母さんが殺到!ってストーリーを思い描きながら(妄想しながら)暗記しました。
フレーベルさんの幼児教育の思想にも影響を受けているそうで、女性の社会進出が難しい時代に幼児教育の歴史を作った素晴らしい方だそうです。
シュタイナー
保育実習理論でもでてくるオイリュトミーを考案したのが、シュタイナーです。「アントロポゾフィー(人智学)」の思想のもと、「自由ヴァルドルフ学校」を創立しました。
「おれとme(オイリュトミー)、したいなー(シュタイナー)」
おれ and meですが意味はないよ、発音ね!たぶん通じる。
シュタイナーを引き出すための呪文だと思って覚えましょ。
オイリュトミーって知ってますか?ギリシャ語らしいですよ。グリークですグリーク!オシャレ!ダナ。言葉や音楽、メロディーを体で表現する運動芸術だそうです。分かりにくいですが自己免疫を高める効果もあるそうな。興味がある方は動画などで一度目にされると頭にインプットされると思います!
コダーイ
ハンガリーの作曲家コダーイ。ハンガリー民謡を研究し、音楽は子どもたちの能力を育てるためのもの」とし「コダーイシステム」を提唱しました。ソルフェージュ教育を重視しました。
「コダイのシステム、コダーイシステム!音楽が大事!」
ドラえもんの大山さんの声で、
「コダーイシステムは音楽のシステムだったんだ!ゴゴゴゴゴゴゴ!」
映画ドラえもんで古代のなんちゃらの世界へ行くパターンありますよね、あの場面で有りそうなセリフでイメージしておりました。個人的に好きなのは大魔境のペコちゃんのストーリーなんですよね。なんかあの映画古代兵器が出てきましたよね。
コダーイシステムはググってもらえたら色々な情報が出てくるお思います。要するに、母国の子守歌や、わらべうたが子供の教育には欠かせないものであるということを言っておられる方が、コダーイさんです。幼児期、国の音楽とのふれあいが大切なんですね。
コメント